外郎売(ういろううり)

外郎売(ういろううり)は歌舞伎十八番の一つで、享保3年(1718年)、『若緑勢曾我』(わかみどり いきおい そが)で、二代目市川團十郎よって初演された。今でも上演されているが、ここでは発声練習に絡めて取り上げています。

外郎売は、その劇中での曾我何某が薬売りに扮装して、中国伝来の「透頂香(とうちんこう)」の由来や効能を、すらすらとよどみなく述べられる。その雄弁術を利用した発声練習が、いわゆる外郎売の長科白の練習です。俳優やタレントなどの養成所、アナウンサーの研修などで滑舌の練習によく使われている。一部漢字の読みやアクセントに多少の違いはあるにせよ、ここではそれを問題にするものではない。

外郎売/若緑勢曾我

拙者親方と申すは、お立合いの中にご存知のお方もござりましょうが、お江戸を立って二十里上方、相州小田原一色町をお過ぎなされて、青物町を登りへおいでなさるれば、欄干橋虎屋藤右衛門、ただ今は剃髪なされて円斎と名乗りまする。元朝より大晦日までお手に入れますこの薬は、昔ちんの国の唐人外郎と云う人わが朝へ来たり、帝へ参内の折から、この薬を深く籠めおき、用ゆるときは一粒ずつ、冠のすき間より取り出だす、依ってその名を帝より「とうちんこう」と賜る。すなわち文字には、「頂き、透ぐ、香い」と書いて「とうちんこう」と申す。ただ今はこの薬、ことの外世上に弘まり、ほうぼうに似看板を出し、いや小田原の、炭俵の、さん俵のといろいろに申せども、平仮名をもって「ういろう」と記せしは親方円斎ばかり、もしやお立ち合いの中に、熱海か塔の沢へ湯治においでなさるか、または伊勢参宮の折からは、必ず門違いなされまするな。お登りならば右の方、お下りなれば左側、八方が八つ棟、表が三つ棟玉堂造り、破風には菊に桐のとうの御紋をご赦免あって、系図正しき薬でござる。

いや最前より家銘の自慢ばかり申しても、ご存知ない方には正身の胡椒の丸呑み白河夜船、さらば一粒食べかけて、その気味合いをお目にかけましょう。先ずこの薬をかように一粒舌の上へのせまして腹内へ納めますると、いやどうも言えぬわ、胃心肺肝がすこやかになって、薫風喉より来たり、口中微涼を生ずるがごとし、魚鳥茸麺類の食い合わせ、そのほか万病速効あること神の如し。さて、この薬第一の奇妙には、舌のまわることが銭独楽がはだしで逃げる。ひょっと舌がまわり出すと、矢も楯もたまらぬじゃ。

そりゃそりゃそらそりゃ、まわってきたわ、まわってくるわ、あわや喉サタラナ舌に、カゲサシオン、ハマの二つは唇の軽重開合さわやかに、アカサタナハマヤラワオコソトノホモヨロヲ、一つへぎへぎにへぎほしはじかみ、盆豆、盆米、盆牛蒡、摘蓼、摘豆、摘山椒、書写山の社僧正、粉米の生噛み粉米の生噛みこん粉米のこなまがみ、儒子、緋儒子、儒子儒珍、親も嘉兵衛子も嘉兵衛、親嘉兵衛子嘉兵衛、子嘉兵衛親嘉兵衛、古栗の木の古切口、雨合羽か番合羽か、貴様の脚絆も皮脚絆、吾らが脚絆も皮脚絆、しっ皮袴のしっぽころびを三針はり中にちょと縫うて、ぬうてちょとぶんだせかはら撫子野石竹、のら如来のら如来、みのら如来にむのら如来、ちょと先のお小仏におけつまづきゃるな細溝どじょにょろり、京の生鱈奈良生学鰹ちょと四五貫匁、お茶立ちょ茶立ちょ、ちゃっと立たちょ茶立ちょ、青竹茶煎でお茶ちゃと立ちゃ。

来るわ来るわ何が来る。高野の山のおこけら小僧、狸百匹箸百ぜん、天目十杯棒八百本、武具馬具武具馬具み武具馬具、合せて武具馬具む武具馬具、菊栗きく栗み菊栗、合せて菊栗む菊栗、麦ごみ麦ごみ三麦ごみ、合せて麦ごみ六麦ごみ、あの長押の長薙刀は誰が長薙刀ぞ、向こうの胡麻がらは、荏の胡麻がらか真胡麻がらか、あれこそほんの真胡麻がら、がらぴいがらぴい風車、おきゃがれこぼし、おきゃがれこぼし、ゆんべもこぼして又こぼした、たあぷぽぽたあぷぽぽ、ちりからちりからつったっぽ、たっぽだっぽ一丁だこ、落ちたら煮て食お、煮ても焼いても食われぬものは、五徳鉄きゅう金熊童子に石熊石持ち虎熊虎きす、中にも東寺の羅生門には茨木童子がうで栗五合つかんでおむしゃる、かの頼光のひざもと去らず。

鮒きんかん椎茸定めて後段なそば切りそうめん、うどんか愚鈍な小新発知、小棚の小下の小桶にこ味噌がこあるぞ、こ杓子こもって小すくってこよこせおっと合点だ、心得たんぼの川崎神奈川保土ヶ谷戸塚は走ってゆけばやいとを摺りむく、三里ばかりか藤沢平塚大磯がしや、小磯の宿を七つ起きして早天そうそう相州小田原とうちんこう、隠れござらぬ貴賤群衆の花のお江戸の花ういろう、あれあの花を見てお心をおやわらぎゃと云う、産子這う子に至るまで、この外郎のご評判ご存知ないとは申されまい、まいつぶり角だせ棒だせぼうぼうまゆに、臼杵摺鉢ばちばちぐわらぐわらぐわらと、羽目を弛して今日おいでの何茂様に、あげねばならぬ売らねばならぬと息せいひっぱり東方世界の薬の元締め、薬師如来も昭覧あれと、ホホ敬ってういろうはいらっしゃりませぬか。

 

役立つ発声練習「外郎売/若緑勢曾我(テキスト)」:スクロールする速さで読み上げましょう。

役立つ発声練習「外郎売/若緑勢曾我(音声)」:読みがわからないとき、音声動画を参考にしましょう。


台詞を言う時、歯切れが悪いと言われることもあります。滑舌をよくするには、早口言葉が入っている『外郎売(ういろううり)』 『こんきょうじ』などがおすすめです。また、発声練習として北原白秋の「五十音」は、あいうえおの歌と呼ばれ親しまれています。
Microsoft Word Online:
外郎売/若緑勢曾我
こんきょうじ/琴線和歌の糸
五十音/北原白秋